![]() |
歴史小説の参考資料 | 老子編 | ![]() |
|
学生時代に古代中国思想の分野に興味をもち、
卒業論文のテーマは「老子」でしたが、及第点ぎりぎりでした。 卒業10年後の今、飛鳥・奈良時代の話を読むときに結構役にたってます。 |
||||
|
タイトル |
出版社 |
著 者 |
初版発行年 |
コメント |
|
老子の講義 |
大修館書店 |
諸橋轍次さん |
昭和48年 |
|
|
世界の名著老子 荘子 | 中央公論社 |
小川環樹さん訳 |
昭和43年 |
|
|
|
|
|
|
|
|
老荘思想 |
明徳出版社 |
安岡正篤さん |
昭和21年 |
|
|
東洋学発掘 |
明徳出版社 |
安岡正篤さん |
昭和31年 |
|
老荘のこころ |
福村書房 |
安岡正篤さん |
昭和63年 |
|
|
|
老子を読む |
剄草書房 |
稲田 孝 さん |
昭和57年 |
|
|
|
|
|
|
|
孔子・老子・釈迦 |
講談社学術文庫 |
諸橋轍次さん |
昭和57年 |
|
|
|
老荘を読む |
講談社現代新書 |
蜂屋邦夫さん |
昭和62年 |
|
|
|
|
|
|
|
現代人のための |
日本文芸社 |
松本一男さん |
平成3年 |
|
|
|
老子道徳経の読み方 |
経済界 |
早島正雄さん |
昭和57年 |
|
|
老荘に学ぶ人間学 |
富士通ブックス |
福永光司さん |
平成4年 |
|
|
|
|
|
|
|
学生時代に図書館で読んでいた老子の本を、古本屋さんなどで大人買いしてます。
|
|
ゲストブックへ |
![]() |
おたよりも、おまちしております!!
|
![]() |